METHOD
CONTACT
METHOD
日本の伝統的な建築方法で、木の柱や梁(はり)で建物を支える仕組みです。地震にも柔軟に対応できるなどの特長があり、柱と梁を組み合わせることで空間を自由に作りやすいメリットがあります。
「通気」を大切にした工法で、壁の内部に湿気をためないように空気の流れをつくります。夏は通気で涼しく、冬は断熱で暖かくなるよう工夫されているため、一年を通して快適に過ごせます。
木造軸組工法+WB工法は、自然の力をうまく利用しているので、冷暖房費の節約にもつながりやすく、身体にもやさしい住環境になります。
WB工法とは:「WB工法が寒い」は本当か?仕組みやメリット・デミリットを解説|お知らせ|アシストホーム
WB工法メーカーHP:シックハウス対策・湿気対策の住宅ならWB HOUSE(通気断熱WB工法) | 深呼吸したくなる家
WB工法の家は気密性・断熱性を獲得しながら、湿気を逃がすことで、健康にいい、快適で生活しやすい、そして省エネ効果がある家を実現しています。
これを実現しているのは「壁の中への通気」、「気温に反応する形状記憶合金」、「湿気を通す壁」という三つの機能を有しているためです。以下でその三つを説明します。
POINT01
壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。 湿気で木材が劣化しないから、家はいつまでも丈夫です。 通気口から入った空気は、床下のひんやりした空気と混ざって壁の中を上昇します。 自然な空気の流れが、焼け込みの熱を緩和し、無駄な湿気を一掃する仕組みです。 壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を受けにくい快適な空間になります。
POINT02
暑くなったら服を脱ぎ、寒くなったら服を着こむ。 人はそうやって季節に応じた服装をしています。 家も同じように、季節に合わせて衣替えすることができるのです。
アシストホームが取り扱うWB HOUSEは、各通気口に、気温の変化で伸縮する形状記憶合金を利用しています。形状記憶合金で通気口から冷気を遮断し、冬の冷え込みを抑えます。壁の中に空気の層ができて、家の中の気密性を断熱性がアップします。 気温が低下すると各通気口は自動的に閉じて、冷たい空気の侵入を防ぎます。 壁の中の空気を動きにくくすることで、室内暖房の熱が逃げにくくなり断熱性がアップします。 夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。 気温に応じて通気口が自動的に開閉する発想により、家も人と同じように衣替えができるのです。
POINT03
土壁の原理を応用し、臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を通過。 換気システムに頼らなくても、深呼吸したくなる結露しない家が実現します。 室内の有害な化学物質や生活臭は、湿気とともに透湿性の壁を透過して、屋外へ排出されます。 機械による室内換気をしなくても、室内ホルムアルデヒド濃度を低く抑えることができます(厚生労働省指標値0.08ppm)。 余分な湿気も抑えるので結露する心配もありません。室内は常にクリーンな空気で保たれます。
高気密・高断熱化が進んだことで、住宅は深刻な問題を抱えてしまいました。 住む人の健康に悪影響を及ぼすシックハウス症候群です。 もともと通気断熱WB工法はこのシックハウス症候群に立ち向かうために開発された家づくり。 住む人の健康を守る確かな性能は、厳正な実験によって証明されています。
同じ規模の住宅2棟にホルムアルデヒドを充満させて、室内のホルムアルデヒドの時間変化を測定しました。 いずれも24時間機械換気はしない状態で測定しています。
実験結果をグラフにまとめると、時間経過によってホルムアルデヒド濃度はどちらも下がるものの、WB工法の減少率は格段です。 さらに国の定めるホルムアルデヒド濃度評価基準の0.08ppmも下回ります。 機械換気を使用していない状態で、これほどの結果を出せるのはWB工法以外にありません。
気密性が向上した日本の住宅で問題となるのが生活臭。 換気をしないと室内の空気は淀み、どうしても生活の臭いが気になってしまいます。 しかし通気断熱WB工法は、自然な通気と透湿透過によって生活臭を除去。 ペットの臭いもそれほど気になりません。 他の住宅にはない、高い消臭性を発揮します。
同じ規模の住宅2棟を密閉状態にし、アンモニア水溶液(28%)5mlを付けた濾紙をシャーレに入れて部屋の中央床上18cmに設置。 出入り口左側上1.5mの位置にてアンモニアを測定しました。 アンモニア水溶液設置後30分間隔で測定。室内の温湿度測定は、室内空間の中央部で10分間隔で測定しました。 各部屋には人体発湿装置(発湿量50cc/h運転)を設置しています。 実験は24時間換気を回した状態で開始し、9:40の時点で24時間換気を停止しました。※特定悪臭物質の測定方法準拠(昭和47年環境庁告示第9号)
WB工法の部屋では機械換気停止後、臭気が上がるものの従来の高気密の部屋と比べて 1/2程度におさまっており、現象スピードも速いこともわかります。 また湿度においても、WB工法の部屋では機械換気を停止しても湿度にほとんど変化がありませんが、従来の高気密の部屋では湿気の逃げ場がないため、湿度が上昇していくのがわかります
WB工法によって建てられた住宅は省エネ住宅です。 エネルギーを抑えることは経済的なだけでなく、環境への負荷も抑えられ地球にも優しいのです。
断熱性能が同じ2棟の建物を使用して、エアコンの省エネ効果を実験しました。 透湿性クロスを使用したWB工法と、ビニールクロス使用した一般住宅、それぞれで大人一人が生活していると仮定し、その際にエアコンを使用した場合の効率を計測。 仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の気候条件を設定し、それぞれの測定を行いました。
実験の結果、平均で約15%のエアコン使用の削減効果が得られました。 夏の過ごしやすさを得るためには、ビニールではなく透湿性のある壁材が有効だということがわかります。 WB工法は冷房負荷を削減し、エアコンの使用頻度を減らすことで省エネを実現するのです。 高温多湿の日本の気候風土で夏場快適に過すためには、土壁のように湿気を吸ったりはいたり、外に逃したりしてくれる機能が大切だということがこの実験からわかります。 また、WB工法では冷房を使用しない状態における室内の体感温度が低いことがわかりました。 夏も快適に過ごすことができる工法なのです。
室内の温度と湿度は密接に関係しています。 例えば夏、室温が同じ場合でも湿気が「多い」と「少ない」とでは体感温度に差が出ます。 冬場に結露が発生するのも、温度と湿度のバランスに原因があるのです。 そこで通気断熱WB工法は温度と湿度の関係性に着目。 湿度を上手にコントロールすることで、住みごこちのいい住空間を実現しています。
結露のしくみは意外と知られていません。 空気は温度によって含むことができる水分の量が違います。 空気が暖かければたくさんの水分を含むことができますが、逆に冷たいと少しの水分しか含んでいられません。 冬の窓に結露が起きるのは、暖かい室内の空気が外気によって冷やされた窓に接することで温度が下がり、含んでいられなくなった水分が水滴となるからなのです。 省エネルギー対策等級4 + 透湿透過 通気断熱WB工法は、国の定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいた、省エネルギー対策等級4を取得しています。 この次世代省エネルギー基準は、断熱性を示す「熱損失係数(Q値)」と気密性を示す「相当すき間面積(C値)」の基準値が、住宅の省エネルギー性の目安となっており、湿度は加味されていません。 通気断熱WB工法のように湿度を効果的に抑えることができれば、さらなる省エネ効果を発揮することができます。
高耐震パネル(コーチパネル)の導入
建物の壁に特別なパネルを組み込むことで、地震の揺れに対して強い構造を実現。これにより、耐震等級3(建物の耐震性能を示す最高レベル)にも対応可能です。
一般的な耐力壁より強度が高く、地震の揺れによる変形を効果的に抑制します。建物の耐震性能を向上させることで、耐震等級3などの高い基準をクリアすることにも寄与します。
点や線ではなく「面」で建物を支えるため、バランスよく地震や風圧などの水平力を受け止め、構造全体への負荷を低減します。
コーチパネルは、工場生産段階で厳しい品質チェックが行われます。材料の選定から製造プロセス、出荷前検査まで一貫して管理されているため、安定した性能を発揮します。
パネルの取り付け方法や釘・ビスの打ち方など、適切な施工要領が明確に示されているため、施工ミスを減らし、設計通りの性能を実現しやすいのが特徴です。
コーチパネルは大判で均一なサイズのため、現場での加工や取り付けがスムーズに行えます。職人の技量や作業効率にもプラスに働き、工期短縮やコスト削減につながります。
壁内に配管や配線を通す際にも、あらかじめ必要部分を開口・補強しておけば、配管スペースが確保しやすく、メンテナンス性を損なわずに施工できます。
パネルで壁全体を面で覆うため、隙間が生じにくく、気密性や断熱性の向上にもつながります。
内部結露や湿気から木材を守る効果が期待できます。
建物の規模やデザインに応じて、必要な枚数や組み合わせを柔軟に調整できます。
大きな地震や台風などの自然災害に強い住まいを実現し、ご家族の安心を高めます。
耐震性・耐久性が高いほど、将来的な建物の資産価値が維持しやすくなります。
面で支えるパネル構造により、気密・断熱性能の向上も期待でき、オールシーズンで快適な室内環境づくりに寄与します。
災害リスクの低減や光熱費の削減につながるため、長期的にはメンテナンスや補修にかかるコストを抑えやすくなります。
高耐震コーチパネル説明:「耐震と断熱の最強タッグ:コーチパネル×WB工法」|お知らせ|アシストホーム
コーチパネルメーカーHP:コーチ株式会社|次世代の高性能コーチパネル
床を強固な構造にすることで、建物全体のねじれや変形を抑え、さらに高い耐震性を発揮します。高耐震パネルと合わせて使用することで、地震時の安全性がより向上します。
オール4寸角とは、主要な柱にすべて“4寸角(約12cm×12cm)”の角材を使用しているという意味です。
一般的に、柱の断面寸法が大きくなるほど構造的に安定し、地震や台風などの横からの力に強くなる特長があります。以下に、4寸角柱を採用するメリットをまとめました。
柱が太くなることで建物全体の剛性が増し、大きな揺れが発生した際にも、より変形しにくい安心感があります。
柱の断面が大きいほど、劣化や木材内部のダメージにも余裕を持って対応でき、建物を長持ちさせることにつながります。
4寸角の柱は見た目にも安定感があり、木造住宅ならではの重厚感や安心感をもたらします。
柱にしっかりとした厚みがあることで、後々のリフォームや増改築の際にも、構造を補強しやすい場合があります。
施工の品質を客観的にチェックするために、外部の専門機関が厳しく監査を行います。家づくりの工程が正しく進められているか確認することで、信頼性が高まります。
ネクストステージ詳細:第三者機関ネクストステージとは?アシストホームが採用する品質管理の仕組み|お知らせ|アシストホーム
NEXTSTAGE HP:第三者ヒンシツ監査サービス | ネクストステージ
冬の寒さや夏の暑さをしっかりシャットアウトし、省エネルギーで快適な暮らしを目指します。断熱性能が高いほど、冷暖房費を節約しつつ、家中の温度差を軽減できます。
地震に強い家はもちろん大切ですが、断熱性能の高い家に住むと省エネや健康面にもメリットがあります。家族が安心して暮らせる家づくりに重要なポイントです。
一般的な寸法より少しゆとりをもたせた設計手法です。廊下やお部屋が広く感じられ、車いすの通行やベビーカーの出し入れなどもスムーズになります。
建物に加わる力を数値化して、安全性をより詳しく確認する計算方法です。設計段階でしっかりと強度を把握し、必要に応じて補強を加えます。
建物を支える地盤が弱い場合は、改良工事を行い、家が傾いたり沈んだりしないように対策します。
日本国内で育った木材を使うことで、木の品質に安心感があり、輸送コストの削減や環境への配慮にもつながります。
建物そのものの品質だけでなく、土地の状態(地盤)や広さ・動線など、暮らしやすさにつながる設計要素も大切です。将来のバリアフリーやお子様の成長も考慮すると安心です。
国の基準をクリアした、長く安心して住める家です。耐震性や省エネ性、維持管理のしやすさなど、多方面で厳しい基準を満たす必要があります。
申請手続きや必要な仕様を整え、長期優良住宅の取得をサポートします。将来にわたる修繕計画も立てやすくなります。
長期優良住宅を取得すると、税制優遇などのメリットがある場合があります。将来的なメンテナンスコストや資産価値を考えるうえでも、選択肢の一つとして検討してみましょう。
近隣の気候や環境に適した家づくりを行い、地元での実績やノウハウを生かしています。
設計段階からアフターフォローまで、家づくりの全過程でしっかりとサポート。困ったことがあってもすぐにご相談いただける体制を整えています。
地元の工務店・設計事務所は、アフターケアが迅速で柔軟なのが大きな利点。地域の気候・風土をよく知っているため、土地に合った家づくりの提案が期待できます。
木造軸組工法+WB工法で四季を通じた快適性を実現
高耐震パネル(コーチパネル)や剛床・柱オール4寸角などで耐震等級3に対応
第三者ヒンシツ監査NEXTSTAGEで施工品質を厳格にチェック
断熱等級4以上(地域・ご予算に応じて相談)で省エネと快適性を向上
メーターモジュールや国産材の採用など、細部にこだわった設計・施工
長期優良住宅(ご要望による)の取得サポートで将来的なメリットも
地域に密着したサポート体制で、お引き渡し後も安心
CONTACT