有限会社アシストホーム

  • 電話:
  • ライン
  • メール

NEWSPAPER

住まいる通信

防犯対策に強い家造りをしてみませんか ~葉山町の設計事務所・工務店アシストホーム~

住まいる通信2025年7

 

暑い季節は、窓を開ける機会も増えますね。「窓の鍵を閉め忘れた!」とドキッとすることはございませんか? また夏休みは旅行に出かける機会も増え、家を留守にすることがあります。

留守中に空き巣に入られたら大変です!今回は防犯対策について特集致します。

 

防犯対策に強い家造りをしてみませんか

 

空き巣や侵入犯に狙われやすい家の特徴として、建具(窓や玄関ドア)が古い、死角が多い家、

外から見て防犯意識が低そうな家、日常的に鍵がかかってない家などが挙げられます。

侵入犯に狙われないような防犯対策の強い家造りとは、どのような家なのでしょう。

 

 

防犯に強い家をつくるには……間取りの工夫も重要です!

 

  • 窓やドアの鍵を強化:

ピッキングが困難なディンプルキーや、二重ロックを採用すると安全性が向上します。

 

  • 防犯カメラやセンサーライトの設置:

不審者の侵入を抑止する効果があります。

 

  • 見通しの良い玄関や廊下:

外からの視線を遮りつつ、侵入者が隠れにくい設計にすることがポイントです。

 

  • 防犯砂利の活用:

歩くと音が鳴る砂利を敷くことで、不審者の侵入を察知しやすいです。

 

  • ホームセキュリティの導入:

警備会社のステッカーを貼るだけでも抑止力になります。

 

  • ポスト、インターホンの位置:

出来れば道に面し、家から離れた場所に設置することで、不審者の侵入を防げる。

 

  • 間取りの工夫:

死角を減らし、外部からの視線を遮る設計にする。

 

  • ポストに郵便物をためない:

ポストから郵便物などがあふれていると留守と思われます。

 

  • 地域との防犯対策:

近隣住民と協力し、不審者を見つけたら警察に通報しましょう。

 

 

狙われやすい家の特徴

 

空き巣に狙われやすい家の特徴

 

  1. 人通りが少ない場所

住宅街の奥まった場所や、周囲に目撃者が少なそうな環境は狙われやすい。

 

  1. 死角が多い家

高い塀や植木で囲まれていると、空き巣が隠れやすくなる。

 

  1. 防犯対策が不十分

防犯カメラやセンサーライトが設置されていない家は、ターゲットになりやすい

  1. 留守が分かりやすい

郵便物が溜まっていたり、夜間に電気がつかない家は、長期間不在と判断されやすい。

 

  1. 窓や玄関の施錠が甘い

無締りや簡単に開けられる鍵は、侵入のリスクを高める。

 

 

侵入経路の種類

・窓からの侵入

最も多い侵入経路は、ガラス破りが多いです。2階のベランダから侵入されるケースも!

 

・玄関からの侵入

施錠されていない玄関やピッキングによる解錠。

 

・勝手口や裏口からの侵入 

人目につきにくい場所が多いため狙われやすいです。

 

 

◆防犯に強い家づくりとは◆

例えば、窓や玄関から泥棒が侵入されないよう強化することが大切です。

警察庁のデータによると、一戸建て住宅への侵入経路の約55%が窓からであり、次いで玄関が20%を占めています。そのため、防犯ガラスや補助錠の設置が効果的です。

防犯カメラやセンサーライトの設置も有効です。不審者の動きを検知してライトを点灯させることで、侵入を抑止できます。加えて、スマートロックを導入すれば、鍵の管理がしやすくなり、合鍵の不正利用を防ぐことができます。

 

 

(有)アシストホームは地元の工務店です‼身近で気軽に何でも頼める工務店!

小さな工事から大きな工事までお気軽にご相談ください!

お問合せ等 お気軽にお電話ください  アシストホーム046-877-1127